日頃のお手入れ

着物を点検する。

汚れやすい箇所として、袖口や衿や裾などがございます。また汗をかきやすい箇所としては、背中・帯の下、各関節部分が汗をかいている可能性がございますので、そちらを中心にお着物の状態を点検頂くことをお勧めいたします。なお、汗などの水溶性の汚れは乾いてしまうと見えにくくなってしまいますので、着用後干して頂く時に、お着物を点検することをお勧めいたします。 また汚れを見つけた場合は、絶対に叩かずタオルなどで軽く払う程度の処理をされる事をお勧めいたします。それでも取れない汚れは、一度専門家に見せることをお勧めいたします。

着物を点検する|自宅でできる着物の日頃のお手入れ

シワを伸ばしながら、しっかりと干す。

お着物は呼吸をしているという話を聞いたことがある方も多くいらっしゃると思いますが着用後はお着物も帯も外気の湿気などを吸収しておりますので、お召し頂いた後は、お召し物は全て日の当たらない日陰でシワを伸ばしながら干して頂くことをお勧めいたします。
陰干しをする際に、扇風機をまんべんなくあてる事で塵やホコリなどをとる効果もあるようでございますので宜しかったらお試しくださいませ。

シワを伸ばしながら、しっかりと干す。自宅でできる着物の日頃のお手入れ

一昼夜干した後は、しっかりとシワを伸ばす。

しわ伸ばしは、畳みながら手で伸ばす方法と、家庭用のアイロンで伸ばす方法の二通りがあるかと思います。家庭用のアイロンですと業務用に比べ蒸気の調節などが難しくなっているかと思いますので、蒸気は使わずに、当て布(さらしなど)を行い「絹」に設定して軽くアイロンがけを行っていただければと思います。また、この際にシミなどがある場合はアイロンをかけずにお早目にしみ抜きなどをされる事をお勧めいたします。

一昼夜干した後は、しっかりとシワを伸ばします。家庭用のアイロンはスチームの調節が難しいので当て布を使いましょう

定期的な風通しと虫干し

カビなどの菌は湿気を好み繁殖すると伺っております。また、たとう紙などに包んで桐ダンスに綺麗に保管していたとしても、空気中にある湿気は閉ざされた空間に集まってきますので、定期的(年に2~3回)の風通しと虫干しをお勧めいたします。ちなみに風通しは、タンスを開けて、扇風機などで風を送るだけでも効果的ですので、お試しいただければと思います。

たとう紙に包んで桐箪笥に保管していても、定期的に風通しと虫干しを行いましょう